鶏胸肉で唐揚げ作ろうっと!と思い、醤油と酒で漬け込んで15分ほど。

片栗粉をまぶして、ホットプレートにポンポンと並べて、

上からオリーブオイルを垂らして片面5分ずつ揚げます。

 

(このやり方はYouTubeで知りました。

「みきママ」さんというお料理動画を上げている方のオススメ調理法です。

油が少なくて済むので超絶ラクになります!)

 

 

いい感じにパリパリジューシーっぽく仕上がったので、さあて一口、

サクッと・・・

 

 

ん?

違和感が。。。

 

 

穴から抜けるツーンとしたあの風味、お肉をクンクン。

あ、アンモニア臭。。。orz

 

やっちまったな

 

「やっちまったなー!」

 

まじかよ!って思って調べてみるとですね、

2つの可能性が。

 

  • 鶏肉の下処理に重曹を塗りこんでいたので、そのせい。
  • 鶏肉が傷んでいた。

 

重曹の濃度が濃いとアンモニア臭がすることがあると言われていますが、今回は下味つける前にザッと水で流しているので、味に影響を及ぼすほど残っていないはず。

さらにこれまで重曹で漬け込んで柔らかくした鶏肉はさんざん食べている。

 

という理由がまずあり、そして

 

冷凍した鶏肉を解凍しようと

冷蔵庫に入れっぱなしで一日くらい放置してしまったことを思い出し、

 

今回のアンモニア臭は「鶏肉が傷んでいた」ことが原因と判明。

 

 

鶏肉のアンモニア臭 まとめ

重曹を肉に付けておくことでアンモニア臭がするという話もありますが、

軽く流す程度の処理をすれば一切ニオイを感じたことはないので、

 

おそらく大半の理由は、お肉が傷んでいることが原因だと思われます。

 

傷んだ鶏肉を食べると体調が大きく崩れることがあるという話もあるので、

アンモニア臭など鼻に抜けるような刺激臭を感じたら、食べずに廃棄がベターです!

 

解凍時の注意

僕のように解凍しようと冷蔵庫に移して、

そのまま忘れるってドジする人は多くないと思います。笑

 

意外なほど簡単に傷んでしまうなーと感じています。

重曹につけておくと傷むのが早いって意見もあったので特に注意が必要そう。

 

鶏肉は鍋にすることが多くって、表面を軽く流した後凍ったまま鍋にドボン。

ってのがいつものパターンで解凍は気にしてなかったんです。

 

そしたら今回の残念な出来事。汗

 

 

いままで料理とかしてなかった分、新鮮で楽しいですけどね!笑

食材をムダにしてしまったので次は失敗しないよう、気をつけます!